今後ますます大切になる”デジタル終活”

著者:村上 由香利 氏 

~「2021年デジタルの日」にパスワードを見直そう編 ~

昨年からコロナの影響で、テレワークが進んだり、大学では今でもリモート授業で

なかなかリアルに通学できない学校も。

オンラインのセミナーや飲み会も活発に行われているなど世の中が一気に

アナログからデジタル4G から 5G時代が加速しています。

 

こんなにデジタル化が進むと、振り回されるのがIDパスワードの管理

2015年の『ディー・ディー・エスPR事務局調べ』によると

自分自身の ID/PW がわからなくなった経験のある人は

93.9%という結果でした。多くの人がパスワード難民になった経験があるというのです。(*_*;

 

ところで、今年の10 月 10 日・11 日は「2021年デジタルの日」を迎えることをご存じですか?

「デジタルの日」って何?と思い、ウェブサイトを確認すると

「デジタルについて定期的に 1 振り返り、2 体験し、3 見直すための機会として創設されました。」

と記載されています。

 

ここで注目したいのは 見直す” という言葉です。

ひとつのパスワードを使いまわすのは危険なため、複数のパスワードを活用することで

かえってパスワード難民になってしまったあなた。

パスワード難民から脱却するために、ぜひこの日はパスワードを見直す日にしませんか。

 

先日読んだ、『「デジタル遺品が危ない」そのパソコン遺して逝けますか?』(ポプラ新書)の著者である

萩原栄幸氏が紹介している方法をここでご紹介しましょう。

  • A:絶対に重要なパスワード (業務に関連するものと、お金に直接関係するもの)
  • B:2番目に(そこそこ)重要なパスワード (通販サイト・SNS などに関係するもの)
  • C:他人に盗まれても実害のない、あっても極めて軽微なパスワード (無料サイトなど)

(引用元:「デジタル遺品が危ない」そのパソコン遺して逝けますか?|萩原栄幸 著|ポプラ新書)

の3つに分けて自分なりの法則を決めて管理するという方法です。

 

特に第二認証でよく使われる「秘密の質問」の対策。

この場合は、”秘密の”というフレーズを無視して、同じ答え(できればまったく関係のないフレーズ)にしたらよい

というアドバイスには驚きとともに、感銘を受けました。

 

例えば

あなたのお母さんの出身地は?

あなたが好きなアーティストは?

の質問の答えを全く関係のないフレーズ 「どろーん」にするのです。

 

“デジタル終活”は、自分のためにも、残された遺族のためにも大切な終活となりました。

 

なぜ、残された遺族のためにもなるのでしょうか?

それはまた、次回お話ししますね。